しばらくアウターリングを外しただけでトレーニング(ダイエット?)バイクとして大活躍のATX。
それはそれで不満はなかったのが、いつも基礎トレーニングに使ってる周回コースで15%程度の登りの最中に何を勘違いしたかフロントシフターをいじってしまい、盛大に立ち転けるという情けない失態をおかしてから早くも悟りましたよ。
時代はやっぱりフロントシングルですな!。
で、今の全体像はこんな感じ。
フィキシングボルトの長さが微妙に合わず裏返しにつけてるので、せっかくのグラフィックが見えない…。
リア周りが7速のままなのでバズーカのチェーンガイドも装着。
これで階段下りたりバニーホップしてもチェーン落ちしなかったので、まあ大丈夫でしょ。
ペダルもWELLGOの情けない樹脂プラットフォームからダブルケージ定番のVP458Aに交換。靴を選ばないのと自然な喰い付きがお気に入り。吊しで買ったままだと大抵ベアリングがゴリゴリですが、これは玉当たりも調整済みでヌルヌル回ります。
スプロケの多段化は結構な大手術になるので、とりあえず7速のままフロント32Tに合わせてスプロケを12-32から13T-34Tに交換。
ペダルもWELLGOの情けない樹脂プラットフォームからダブルケージ定番のVP458Aに交換。靴を選ばないのと自然な喰い付きがお気に入り。吊しで買ったままだと大抵ベアリングがゴリゴリですが、これは玉当たりも調整済みでヌルヌル回ります。
スプロケの多段化は結構な大手術になるので、とりあえず7速のままフロント32Tに合わせてスプロケを12-32から13T-34Tに交換。
これで登れない坂は男らしく押すしかあるまい。
人生割り切り(諦め?)も肝心さ。
人生割り切り(諦め?)も肝心さ。
RDはターニーのまま。フロントシングルだと暴れるかなと思ったが、チェーンの長さが適切なら大丈夫そうね。
ハンドル回りもちょっとすっきり。
元々のターニーのシフター一体型レバーは樹脂製で、舗装路の下りだと40km/h超えちゃうのに非常に精神衛生上よろしくない。(もちろんシマノなのでそう簡単にポッキリいくとは思えないけど)
フロントシフター撤去のついでに左右ともアルビオの金属レバーに交換。
アルタスのラピッドシフターも快調そのもの。ターニーよりストロークが短いので、2段3段落としもバシバシ決まります。
でもって、なんつってもご近所ランに欠かせないのがPETボトル対応のケージ。意外としっかり止まるのね。
ウーロン茶うまいぜ。
フロントシングル化の感想ですが、やっぱり操作系がシンプルになるというのはすごく楽。スタビライザーのないRDだとチェーンの暴れが心配だったけど、チェーンそのものが短くなるので明らかに安定します。
これで近場トレール用マシンとしては十分だけど、やっぱりスチールの重いハンドルバーは替えたい。
来シーズンはタイヤ変えてゲレンデに持ち込むか。持ち込むのか!?